2023.08.25
血糖値が気になる?!毎日の食事を楽しむために、食べる順番を工夫して血糖値対策を

皆さま、毎日いかがお過ごしですか。
今年は全国的に猛暑になる見込みといわれていて、本当に毎日暑い日が続いてますね。
この季節になると、アイスやかき氷などの冷んやりスイーツ、そして夏の果物も楽しみのひとつですよね。
でも、甘い物を食べるときに、血糖値が気になりませんか?
血糖値が上がるとどうなるの?
血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。
食事中の炭水化物などが消化吸収されブドウ糖となり血液に入ります。
このため血糖値は健康な人でも食前と食後で変化します。
しかし、カロリーオーバーな毎日の食事、運動をしない生活習慣など、
気付かないうちに血糖値が高い状態が続くと、
糖尿病などの生活習慣病に繋がる可能性が高くなってしまいます。
糖尿病患者+予備軍が約2000万人も?!
厚生労働省が令和元年に実施した、「国民健康・栄養調査」によると、
糖尿病患者および予備軍が、合わせて約2000万人と推計されました。
健康診断で血糖値を指摘されたことがあるという方も少なくないのではないでしょうか。
毎日の積み重ねで出来る血糖値対策
①食事を食べるときの順番を意識してみる
野菜、汁物、おかず、最後にお米(炭水化物)というように、
食べる順番を変えるだけで、食前と食後の血糖値の変化が穏やかになるといわれています。
②甘い物は食べる時間帯を考える
どうしても甘い物を食べたいとき、夕食後は特におすすめしません。
夜は活動量が落ちてしまいますし、血糖値が高い状態で眠りについてしまうと、
就寝中や翌朝の血糖値にも影響が及びます。
エネルギーを消費しやすい午前中や昼間、運動前がおすすめです。
ちぐさで見つける血糖値対策
ちぐさでは、血糖値に良いといわれている沖縄の伝統野菜や野草を使用した商品やお茶など、
多数ご用意しております。
是非、毎日の食事を楽しむために、ご活用ください。